Site Overlay

Studio*Ask プロフィール

◆ Studio*Ask 

    スタジオ*アスク ◆

プロフィール写真


UVレジン講師、パーツアクセサリー講師
板阪 佳代子
1976年4月12日生まれ

Studio*Ask の講師

レジンアクセサリーをハンドメイドして心のケアを♡楽しい毎日になる、お手伝いをします。
楽しく笑いながら一緒に作れる教室、 Studio*Ask のレジン講師。

本物のお花やキラキラしたものなどをUVレジン(※)で固めて作るレジュフラワーとビジューレジン、パーツをつなげて作るパーツアクセサリーの教室を開催中。


教室では

☑ 説明が丁寧
☑ 的確なアドバイス
☑ 完成後の満足感と達成感が高い
との好評をいただいておりますので、初心者の方もご一緒に楽しんで頂けたら嬉しく思います。

そして、
☑ 1時間ほどで自分好みのかわいいorキレイなアクセサリー
☑ 2時間ほどでいつまでも大切に思えるスマホケース
が作れます!

※UVレジンとは
日本語で紫外線硬化樹脂、紫外線で固めることができる樹脂のことです。
初めは液体で、機械を使って6分ほど固めると透明なプラスチックのようになります。
作製時は機械を使いますが、太陽からも紫外線がでているので、時間をかければ固まります。

レジンが世に出てからまだ20年ほど。こんなに手軽にアクセサリーを作れるようになってからは10年ほどですので、まだご存じないかたもいらっしゃいますね。

女性心をくすぐる、透明感たっぷりのアクセサリーが作れます!

また自分で作る楽しさと、身につける楽しさの両方が味わえます。
そして、ご自分で作るアクセサリーは購入するものよりも断然満足度が高く、大事にできますよ~!

あなたの心が躍るようなアクセサリーを楽しく笑いながら一緒に作りましょう♪

ショップでは

女性心をくすぐる透明感たっぷりのアクセサリーの販売とオーダーも承っております。
身につけたお客様の心が踊り、いつまでも大切にされるアクセサリーになるように心掛けながら作製しています。


いたかよプロフィール

受け継がれる手の遺伝子

父方祖母⇒洋裁、和裁、編み物で生計をたてていた
父⇒ラジコン飛行機・船の作成、自宅の増築工事の際に半分家を作り工費を半額にした!

私⇒アクセサリー、編み物、洋裁

と、作ることが大好きな遺伝子を持っているようです。

さらに娘⇒フラワーアレンジメント教室に通ったり、ミニチュア食品を作ったり、絵を描くのも大好き
娘も同じく「作ることが大好きな遺伝子」を持っているようです。

現在は夫は単身赴任中、娘を育てながら講師兼アクセサリー作家をしております。

教え好き・きらきら好き・お花好き

教えることが好きなので学校の先生になろうかと思ったのですが、自由すぎる私、学校の先生になったら大変だったと思います。
けっきょく経理畑に居たのですが、世はパソコンの成長期、機械に強かったのもあり会社を辞めるまえに仕事のQ&Aページを大量に作りました。

娘を産む前は、友人からパーツを組み合わせて作るパーツアクセサリーを習ったり、フラワーアレンジメント教室に通ったりしてました。

レジュフラワー&ビジューレジンとの出会い

レジンは資材・機材が色々必要!
ですので我慢して、あえて手を出していなかったのです。
やれば楽しいのは一目でわかっていました!
そんなある日、アクセサリーの師匠でもある友人が「レジュフラワー」のアクセサリーを見せてくれたのですが、あまりにも素敵すぎて一目ぼれ。
存在を知ってから1か月後には講師の資格を取り始めていました。
その後、きらきらでいたかよ好みの「ビジューレジン」をインスタグラムで見た直後に資格取得の申込みをして、そっこーで習得しちゃいました~。


所属協会について

プロフィール:Studio*Askレジュフラワー紹介ピアス


日本レジュフラワー協会認定

*ベーシック講座認定講師
*スマホケース講座認定講師

本物のお花の美しさをレジンで加工して、アクセサリーを作る技法
日本レジュフラワー協会 (rejeflower.com)

Studio*Askおすすめ。透き通る紫と、ピンクゴールドのビジューフレークが耳元で輝きます。シックな服装に耳元のキラキラピアスも素敵です!


日本ビジューレジン協会

*認定講師
*カラーリスト

キラキラのフレークをレジンで固めてアクセサリーを作る技法
日本ビジューレジン協会®️ (themedia.jp)


活動経歴

2020.3.1-2020.3.9 西武渋谷店 委託販売

2020.3.3-2020.4.6 そごう広島店 委託販売

2020.12.3     ラジオ出演 FM湘南マジックウェイブ


Studio*Ask について

アスクは「尋ねる」「質問する」という英単語。

家族の頭文字からひねり出しました。

パーツアクセサリー作家をしていた時に、フルオーダーのアクセサリーを作製するために付けた名前です。

現在では教室業の際に、生徒さんに必ず「どういうものが作りたいか」をきちんと聞いてから一緒に作製いたします。
ショップではお客様からフルオーダーを頂いた際に、いろいろお聞きしてから作製します。

1 thought on “Studio*Ask プロフィール

Comments are closed.